ad-car's ラッピングデス

関西のラッピングバス トラック 飛行機 街の広告などを中心に、時に遠征も Twitter→ https://twitter.com/wrpgu タイトル等に使われる記号の見方:◆は後部ラッピング、△は右面ラッピング、▽左面ラッピング  ※記事中のyahooブログリンクがある場合、既にリンク切れとなっていますのでご了承ください。

タグ:鉄道、列車

G20期間中、佐川急便の貨物列車が、通常の深夜ダイヤから、日中ダイヤになっていると話題沸騰
”鉄道タレント”までも撮影していたので、影響されて見てきました

どこで撮ろう・・・
各駅とかには大勢のファンがいそう・・・JR大阪駅のルクアに上ってみました

イメージ 1

ここでいっか。

ありがたいことに、〇分、〇駅通過、とか実況が
イメージ 2
17:50頃に来ました
イメージ 3
少し前に、東海道本線の大幅ダイヤ乱れの時に、すれ違ったのを見たり、安治川口で見かけたりしましたが、いずれも撮ったことはなかったですので、初撮影
イメージ 4
イメージ 5
207系が・・・
イメージ 6
機関車+貨車+機関車
イメージ 7
イメージ 8


最終的に、数名のファンがここで撮っていました

おまけ:貨物・機関車
イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11



6/28午前、能勢電鉄の復刻カラーの2両編成が、阪急の正雀工場へ回送されました
イメージ 1
イメージ 2
十三付近にて。新鮮さがハンパないですね。
イメージ 3
普段は能勢の山区間で活躍しているので、都会を行くこの編成も新鮮

通常検査だと思いますが、このカラーリングは継続されるのだろうか・・・?

先週、神戸線に転属してきた8042編成・・・
元は宝塚線増結用で、平日朝ラッシュにのみ運用されていた、8000系の最終増備車。
先週正雀から西宮北口に回送、今津線用だった7001×6とペアを組んで8両編成に!

運用初日6/20、今津線準急梅田行きから運行スタート。通勤特急で新開地、折り返し特急で梅田、ここまでは順調でしたが、特急新開地に入る際、方向幕と、車内のLED案内表示器が一致せず、折り返し西宮北口で車両取り換えでお休み。
6/21は朝運用のみ
土日はお休み
週明けの6/24、朝の西宮北口発 普通新開地行きに。しかし、トラブル?で8042側の方向幕が出ていなかったようで・・・途中で治ったようですが。その後は特急運用に。特に問題なく、一日頑張っているようです。
今まで、ほとんど雲雀丘花屋敷・川西能勢口~梅田を1~2往復だけの走行だったので、こんなに走ったのは初めてですね。

そんな8042F、運よく乗車できました
イメージ 2
イメージ 1
方向幕回しで、須磨浦公園が

イメージ 3
イメージ 4
7001編成が梅田に来るのも久々ですね
イメージ 5
素敵な顔立ち

イメージ 6

一般の人にとって、モーター音がうるさいかもしれませんが^^;

おまけ
イメージ 7
普通須磨浦公園

昨日、この編成を巡って乗客トラブルがあったそうですが・・・

阪堺701のアドベンチャーワールドの広告デザインが変更されました
イメージ 1
イメージ 2
ハッピー パンダファミリーのイラストとなりました

6/23に阪神競馬場で行われる、宝塚記念のヘッドマークが今週阪急神戸線1本、今津線3本に取り付け
イメージ 1
イメージ 2

おまけ:そういえば、京都線のSDGsトレイン、とりあえず撮れたので
イメージ 3

阪急電車でいえば、宝塚線の朝ラッシュ用だった8042×2が神戸線に転属して、7001編成とつないで8両編成で運行を開始(6/19にいきなり特急系で運用を開始するも、車内案内モニタのエラーで車両交換・・・)ぜひとも早期復帰して、その姿を見てみたい。そして、乗ってみたい。一方で、8040+8041は箕面線運用にも入らず、長期休車中のようですが・・・
個人的には8200系ももっと使って欲しいんですが
イメージ 6

他にも、先週6050編成が正雀に回送、編成替えとかが噂されています(支線用に??)
イメージ 4

ほかにも、増結用7005編成も正雀に回送されたり、7008編成が10両固定編成に対応するための7008の先頭車に転落防止装置の器具が取り付けられたり、しばらく色々と車両の動きがありそうです

余談・・・京とれいん雅洛のDVD/BD2種類が、ビコムから発売されるそうです

大阪空港駅に、大阪モノレールのラッピング自販機があります
とはいえ、飲料ではなく、グッズなどが売られています
イメージ 1
イメージ 2
新型車3000系っぽいデザインですが、そういえば3000系って最近見ないな・・・と思っていたら、不具合で?長期で運休中みたいで・・・新型車両にはよくあることですね・・・


おまけ
イメージ 3
イメージ 4
3月から千里中央でホームドアの使用が開始されました

イメージ 8
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

そういえば、サミット期間中、大阪モノレールはラッシュ時などに一部増発されます

山陽電車5000系のリニューアル車に乗車できました
イメージ 1
イメージ 2
6000系に似た感じの外観になりました
たまたま乗ったのは、神戸側から2両目の5802号車
この車両は、VVVF化もされていました(他の中間電動車は、従来から5030系VVVFのまま)

車内
イメージ 3
イメージ 4
明るい車内、ロングシート車両

おまけ
イメージ 5
台湾ラッピングにも乗車
イメージ 6
車内もラッピングされています


阪神尼崎でこんなのを見かけました
イメージ 1
イメージ 2
尼崎城の紹介と、阪神電車の紹介

おまけ:甲子園駅
イメージ 3
マンガのタイアップ
イメージ 4

少し前にも掲載した、阪神の桃園メトロのラッピング電車、再撮影したのでまた載せます
イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
車内もこれ特別仕様のようで・・・それも見てみたい。

梅田駅などには、一部装飾もされていました
イメージ 7
イメージ 8
地面の広告って、踏まれるので、なんか残念・・・

おまけ
イメージ 9
SDGsトレインは、ちょうど尼崎の車庫へ引っ込んでいきました・・・残念
ただ、確認できたので、無駄に駅で待ちぼうけとかせずには済みました

先月末から、近鉄のラグビーの新ラッピング電車が走行開始したようです
イメージ 1
イメージ 2

イメージ 3
イメージ 4
9022・9024の2編成で確認(同じ編成で運用)

東大阪線の車両にもあるようです

おまけ
イメージ 5

イメージ 6



イメージ 7
イメージ 10
KIPSラッピング、イコカがあったのは最近知りました

おまけ
イメージ 8
イメージ 9
近鉄線内のみ(阪神非直通)の、快速急行

このページのトップヘ