ad-car's ラッピングデス

関西のラッピングバス トラック 飛行機 街の広告などを中心に、時に遠征も Twitter→ https://twitter.com/wrpgu タイトル等に使われる記号の見方:◆は後部ラッピング、△は右面ラッピング、▽左面ラッピング  ※記事中のyahooブログリンクがある場合、既にリンク切れとなっていますのでご了承ください。

カテゴリ: 阪急バス(豊中・大阪営業所&観光)

八戸ノ里駅付近にある、HOS・小阪スイミングクラブの送迎バス
DSC_4003_R
DSC_4005_R
DSC_4006_R


DSC_4007_R
DSC_3998_R
阪急観光バスが担当していたんですね(以前は違う車両、違うデザイン。見たことはあったと思うけど、撮ってなかったかな)
010と030号車を見ました。020号車とともに、この3台は、以前は国立循環器病研究センターの送迎バスでした


020号車は、現在ラッピング無しで活躍中

豊中市のワクチン会場(土日のみ)への無料シャトルバス、大阪営業所の車両(中型車、普段は予備車扱い)が担当
DSC_1568_R

この車両に、豊中市警察署の啓発が貼られていました
IMG_3131_R
IMG_3132


おまけ:最近の加島出張所の様子
IMG_3135_R
DSC_1666_R
DSC_1667_R
もっぱら廃車車両の置き場になっています
IMG_3136_R
こんなバス停も・・・

4月から、路線バス担当が減った大阪営業所
IMG_2923_R
現在使われているのは、11系統の大型車4台と、うめぐる3台ですが、予備や教習用として何台か残されています
曽根エリアで走っていたリエッセは、役目がなくなって、宝塚に転属したようです

さて、今週から、京成バスの夜行便が運行再開し、初めて大阪営業所にやってくるようになりました
DSC_0266_R
IMG_2924_R
IMG_2925_R

新鮮です
まだまだ運休路線も多いのですが、早く色々な会社のバスもここで見てみたい

DSC_9546_R
新潟交通夜行バス、2回目の緊急事態宣言で運休されて、先日やっと復活したのに、また当面運休となります


阪急バス、曽根~クリーンランド線で使われていた、ラッピング仕様の小型バス(豊中の子ども絵画を貼り付け)
DSC_7194_R
DSC_3764_R
DSC_3763_R


しかし、4月に路線改編で、緑地公園~曽根~クリーンランド~伊丹に延長、運行が吹田営業所に変わるようで、この車両も使われなくなるのか(転属?)ラッピングが剥がされ、車体のベースカラーだけが残った状態になりました
DSC_9315_R
IMG_2726_R
2021/3

他の、柴原の病院への2路線が廃止されることも発表(以前から言われていました)
ということで、大阪営業所の中型車もほとんど不要となりそうです・・・
IMG_2406_R
DSC_7855_R

大阪営業所、一般運用はされない大型車なども数台配属されています

そういえば、先日、うめぐるバスの最終を見かけて、おや?と
DSC_9023_R
なんか違和感がありましたが、そっか、「大阪梅田駅」になって初めて見たかも。もう一年半も経つのに^^;

阪急バス、春に向けてあちこちでダイヤ・路線変更、縮小が行われるようです
・摂津、柱本エリア
・宝塚、西谷、三田エリア(西谷営業所廃止)
・能勢エリア
・西宮エリア

豊中や長岡京エリアでも変更があったし、コロナ禍も相まって、明るい話題が少ないな・・・
(緑地公園~伊丹線の新設くらいでしょうか)

おまけ:阪急バスではなく、グループの大阪空港交通ですが、今年の1月から、宝塚~(梅田)~難波で通勤時間帯に2往復「宝塚大阪ライナー」を運行開始しましたが、今月で運行終了とのこと
DSC_9073_R

たぶん車両運用の都合で登場させた感じもありますが、あまり馴染めなかったのか、空港線の需要が戻ってきている(先日、久々に「臨時」増便運用も見かけました)せいかは不明ですが・・・
DSC_7963_R
そういえば、大阪空港交通、空港そばに臨時の駐車場っぽい所に何台か置かれていました(一時的?)

加島線の廃止により、車庫もなくなるかと思っていた、加島出張所、まだ残っていて、廃車車両などが置かれたりしています

DSC_6884_R
DSC_6888_R
元・神戸市バス、少し前まで阪急バス唐櫃台営業所で活躍していた2台が、大阪営業所の所属「なにわナンバー」になっていました。研修用?

他はナンバーも抜かれた、引退車両たちがたくさん
DSC_6890_R
DSC_6889_R
DSC_6885_R
DSC_6886_R

阪北線のなにわナンバー変更、先日掲載できなかったコカコーラ車
DSC_6701_R
2598になりました。写真の淀川警察署前では、乗務員交代が行われるようになりました。先日、発車時刻が繰り下げられたので予想はしていましたが。野中南2もそんなに距離変わらないので、どちらだろうと思っていましたが。

DSC_6683_R
富士精密は2599に

DSC_6908_R
サントリーは2600
DSC_6678_R
松谷化学は2589という結果になりました

大阪営業所のリアラッピング車はもう1台、中型車の協立技研は、2588です
DSC_6699_R


1173号車は、2586になりました
DSC_6712_R
DSC_6716_R

今週から、大阪営業所の車両が順次、なにわナンバーに変えられています
IMG_2148_R
IMG_2146_R
IMG_2143_R
IMG_2141_R
路線バスは基本的に、なにわ通常ナンバーへ。サントリーは2600番になりました。コカコーラは本日は確認できず
おととい見た、「大阪ナンバー」と(阪)表記の組み合わせ、見れたのは最初で最後だったかも
IMG_2132

なお、うめぐるバスは、なにわでも、運行開始時の記念ナンバーが引き継がれました

一方、高速バスは
IMG_2134_R
IMG_2137_R
IMG_2140_R
IMG_2138_R
IMG_2145_R
車両番号と合わせた、希望ナンバーに

そういえば、ここへの入庫は、野中北方面から国道を下ってバイパス横を進入してくるようです。梅田からのルートは未確認ですが、新大阪経由?

12/10に開設された、阪急バスの大阪営業所の様子
12月7~9日
IMG_2068_R
IMG_2069_R
IMG_2070_R
もうがら空きの車庫は見られないと思い撮影

12/9夜
IMG_2074_R
IMG_2076_R
朝はがら空きだったのに、高速バスとかでいっぱいになっていました。まだ阪急以外の車両は見当たらない・・・

12/10朝
IMG_2080_R
他社も止まっていました
IMG_2078_R
路線バスは端っこが定位置のようです(一部は縦列)
IMG_2079_R
新ルートで出庫。そうだ、まだ入庫ルートが見れていない・・・

家の近所なので、また定期的に様子を伺って行こうかと

おまけ:大阪営業所とは関係ないですが、「阪急バス」
DSC_6418_R
DSC_6421_R
DSC_6415_R

12/10に開業する、阪急バスの大阪営業所の様子

まず、11月初旬の様子
IMG_1870_R
国道側のフェンスは、中が見通せないタイプのようです
IMG_1871_R
ここが出入口
IMG_1872_R
IMG_1873_R
阪急電車側は、見通せるタイプのフェンス

次に11月下旬の様子
IMG_2010_R
出入口の様子。どのルートから入庫するのだろう。バイパス降りて警察の所かと思ったけど、入口がここなら、曲がって来れないかな・・・まさか十三交差点から側道も無理がありそう・・・でも、野中の交差点の特性で、他は進入できないだろうし・・・もうすぐ答えがわかりますが。
IMG_2007_R
線路側はほぼ完成
IMG_2011_R

IMG_2012_R
警察側には、一般用の駐車場が


大阪営業所の開設に併せてなのか、定時運行を目指してなのか、11系統の、野中北1→済生会病院の区間の時刻が最大4分繰り下がります。(梅田到着の時刻は変わりませんとのことですが、え?!)
今日の夕方も、渋滞なのか梅田行きが20分ほど遅れていました

数週間前、JR大阪駅付近で交通事故の実況見分による車線規制が行われ、付近は大渋滞、バスも済生会→大阪駅で30分くらいかかっていました
DSC_5296_R
DSC_5297_R
の時の2コマ
間もなく年の瀬に向けて、梅田界隈は毎年渋滞が激しくなります

間もなく、阪急バス梅田~園田線のダイヤ改正から1か月が経ちますが、運用のパターンも落ち着いてきたようです

基本的に使われる車両は
7089: 大阪200か4190  富士精密リアラッピング 
7090: 大阪200か4216  サントリー 天然水
7121: 大阪200か4752  コカコーラ 
7125: 大阪200か4773  松谷化学 (白色行先表示)
の4台で、日中は2種類がフルで運用入り(交換ないようです)、平日朝は8時台に梅田から入庫があるようです。夜は未確認ですが
DSC_5130_R
DSC_4820_R
DSC_3775

以前は時刻によって車両が固定されていましたが、今はそれは無いようです。
ということで、ラッピング車両はお休みの日もありますが、運用入ってたら、ずっと入っているという感じかな。2時間で一回りなので、2台体制で

このページのトップヘ