ad-car's ラッピングデス

関西のラッピングバス トラック 飛行機 街の広告などを中心に、時に遠征も Twitter→ https://twitter.com/wrpgu タイトル等に使われる記号の見方:◆は後部ラッピング、△は右面ラッピング、▽左面ラッピング  ※記事中のyahooブログリンクがある場合、既にリンク切れとなっていますのでご了承ください。

イメージ 1

ついでに。。?

最近、ぼちぼちと新車が出ているようです。
また、よく利用する井高野営業所の路線が、南海バスに委託されるようで、乗務員実習がよく見られます。
なかなかきめ細かいサービスや、安全運転への意識が高いように思われますが、
「信号停車です」「動きます」など、マイクで喋りすぎられると、うるさいような・・・^^;
無愛想な運転手さんより、いいですが。

今日は夜に、上本町~大阪駅の102系統に、ノンステップバスが入っていました。
結構珍しいと思われます!ノンステ車が増えると、日常的な光景になるのでしょうけど。

イメージ 1

イメージ 2

ラッピングネタはお休み。

明日、3月17日から、阪急京都線でダイヤ改正があります。
普段特に電車の撮影はしませんが、地元の馴染みの路線ということで、ちょっとその話題を。


明日より、「快速特急」といった珍種別と、長年親しまれていた「急行」がなくなります。
今回の改正では、よりいっそう、中間駅重視のダイヤに変更されます。
特急の淡路停車(賛否両論)、ほぼ終日、急行に変わって準急の運転などがあります。
基本的に、各駅ともバランスよいダイヤにはなっているみたいです。
土日などは、早朝深夜以外、ほぼ均等で時刻表要らずのダイヤです。
掲示板やファンサイトで色んな意見がありますが、
個人的には時代の流れだし、仕方ないかと。
プロが、色々なデータを元に考えた結果なのでしょうし。

鉄道の旅客離れは深刻です。特に関西は、人口減少が著しいうえ、JRが勢力を増す。
よく、こんなダイヤだとJRに客をとられる、とか聞きます。
まぁ、そういう人もいるでしょうが、基本的に目的地にあった駅などを考慮して利用すると思われますし、
いかに、より細かなサービスができるか?それと、安全性が非常に問われます。
阪急は阪神との統合で、ぼちぼち定期券などの共通化があるみたいですし、
利用者に良いサービスの提供を望みます。

イメージ 1

イメージ 2

○JR四国バス

大阪に乗り入れる高速バスでは、3種類が確認できている。
高松線;サンポート高松(当初は夜景、香川県の2バージョンあり。香川県verは終了済)
高知線;高知県
徳島県;光のまち阿南(写真)


○西日本ジェイアールバス
和歌山線で、世界遺産~熊野をPRする車両が存在。他社にも同様のバス、トラックがある模様。

イメージ 1

近年、急成長?しているau(自分もユーザーの一人)
昔はほとんど見られなかった同社の広告車、最近は地方中心に広告車が登場しているようです。

静岡で家族=ちびまる子一家、ということで?のデザイン。
昨年、仲間由紀絵verにデザイン変更されたが、年末に契約終了となった模様。

イメージ 1

2001年、宝塚ファミリーランドのウルトラマンフェスから、車体への装飾を開始。
以後、翌年のウルトラマンフェスや、アトム、ドラえもん、ディズニーなど、
一般利用者もひきつけるような装飾が実施された(2004年まで)。

近年は、2002年から、毎年3~4月に「阪神競馬場・桜花賞」とのタイアップで
神戸線の1編成に装飾されている。
今年も、先週末から登場。4月8日までの期間限定。
http://www.railfan.ne.jp/hankyu/
こちらで、デザインが見れます。

イメージ 1

昨年秋に関西を飛んだ飛行船。
FOMAと、反対側はドコモダケでした。

イメージ 1

イメージ 2

西鉄バスのドコモダケ
過去のデザインと、現行のデザイン。
窓部にも一部ラッピング。

イメージ 1

明石市営のドコモダケ~

イメージ 1

和歌山バスのドコモダケ
昨年末に新デザインに変更されたようです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

現在の広告にも出演中のKAT-TUN。

上の写真は、昨年2月頃の、山手線に貼られたスイカとのPR。
真ん中は、昨年末大阪環状線を走った、903iのPR。
また、同じく大阪のHEPという建物にも大きな広告が貼られました。

3月現在、大阪梅田のヨドバシにも大きな広告が出ております。

このページのトップヘ